新日本のエース・棚橋弘至がピンチだ。
現在の状況では1.4&1.5のレッスルキングダム15東京ドームへ向けて、本戦出場への糸口が見出せないでいる。
このままではタッグマッチ要員になってしまうか、ヘタしたら出場すら危ういかもしれない。
明年の1.4&1.5東京ドームはコロナ禍により、試合数も限定的になることが予想されるため出場選手枠も限られてくるだろう。
その中できっかけを見失っている棚橋選手が、東京ドームのリングに上がるための道筋を考えてみたい。
IWGPは・・・・・・遠いぞ!!
G1クライマックスでは4勝5敗と2年連続の負け越し。
G1公式戦でKENTA選手相手に勝利を収め、IWGPUSヘビー級挑戦権利証の争奪戦にこぎ着けるが、惜しくも敗れる。
そして現在開催中のワールドタッグリーグ2020へ、トーア・ヘナーレとのタッグで出場するが、初戦のTHE EMPIREチームに出鼻をくじかれて、さらには左足の負傷にも不安が残る状況だ。
このままではワールドタッグリーグ優勝は困難な状況であり、東京ドームでのIWGPタッグ挑戦への道筋も絶望的である。
二冠戦はカードが決まり、USヘビー挑戦も途絶え、IWGPタッグ挑戦への道も遠ざかってしまった新日本のエースは、次はどこへ向かえばよいのか?
これほどIWGPの冠が付くベルトが遠く感じたことは、これまでなかったのではないだろうか?
「IWGPは・・・・・・遠いぞ!!」
NEVER無差別級への挑戦
他に残されているタイトルといえば鷹木信悟が持つNEVER無差別級のベルトだ。
しかしIWGPの象徴でもあったエース棚橋がNEVERに挑戦というのは、やや違和感を感じてしまう。
しかし東京ドームまでに残された時間は多くはない。
幸いにも現在、鷹木信悟へ挑戦を意思表示している選手はいないので、挑戦者の席が空いている状況なのだ。
となれば、ワールドタッグリーグ公式戦においてヘナーレース組がSANADA&鷹木組から勝利を収めて(棚橋が鷹木から取れれば尚良し)、NEVER無差別級への挑戦をアピールすれば道が開けるはずだ。
しかし、そうは問屋が卸さない事案がある。
もし、SANADA&鷹木組から勝利を収めたとして、そこでNEVER無差別級への挑戦意思表示したいのはパートナーのトーア・ヘナーレ選手も同じだろう。
トーア・ヘナーレはずっとNEVER無差別級を意識し続けていたし、ようやく日本のリングに上がれた中でこのチャンスを生かさないわけにはいかないはずだ。
棚橋選手にとっても苦汁の選択ではあるが、もしそうなった場合にはトーア・ヘナーレを立てるに違いないだろう。
チーム「こっから」再始動か?
NEVER無差別級とくれば、当然もうひとつのタイトルが出てくるはず。
そう、NEVER無差別級6人タッグだ。
おそらく東京ドームでもタイトルマッチが組まれるはずだ。
今年の東京ドームでは1月5日に5チームによるガントレットマッチでのNEVER無差別級6人タッグ選手権となった。
ここでひとつ物申しておきたいが、このガントレットマッチ方式には反対したい。
たしかに多くのチームが出場できて、お祭り的なイベント向きの試合形式ではある。
しかし、どう見ても最後に入場するチームが有利だし、せっかく価値の上がったNEVER6人タッグのベルトの格が下がってしまいかねない。
なので東京ドームでNEVER6人タッグ選手権を組むなら、公平でガチによる1チーム同士によるタイトルマッチにして欲しい!
話を戻すが、現在の後藤・石井・YOSHI-HASHIが持つNEVER無差別級6人タッグのベルトは非常に重い価値がある。
そこへ棚橋弘至が中心となって再びチーム「こっから」を再編成し、チャレンジするというのはどうだろうか?
個人的に熱いものを感じるのだが、チーム「こっから」を覚えているかな?
昨年2019年10月に、現状から這い上がる選手(棚橋・本間・YOSHI-HASHI)で結成し、NEVER6人タッグのベルトに挑戦したチームである。
惜しくもベルト奪取には至らなかったが、今の現状から這い上がろうとする男たちの姿には、記憶にも残ったし見る者に勇気を与えた。
今ならWTLのタッグパートナーのヘナーレ選手と、前シリーズでタッグを組んだ本間選手とで、チーム「こっから」を再編成してみてはどうだろうか?
また、それにはWTL公式戦で王者の後藤&YOSHI-HASHI組に勝利して、挑戦をアピールする必要があるだろう。
ピンポイントで勝負どころを狙い、チャンスを掴んでいくしかない!
スペシャルシングルマッチならどうか?
ベルトがダメなら、タイトル以上に注目のあるスペシャルシングルマッチという線もある。
実は今年の1.4&1.5の東京ドームでも棚橋選手はテーマがなく、本戦出場が危ぶまれていた。
そこで決まったのが1.5東京ドームでのクリス・ジェリコとのスペシャルシングルマッチだったのだ。
きっかけは昨年6月の大阪城ホール大会で、試合後もオカダ・カズチカに襲撃を続けるクリス・ジェリコと棚橋が乱闘し、爪痕を残していた。
それがクリス・ジェリコから棚橋へにアピールにつながり、1.5のスペシャルシングルマッチが実現したのである。
一体なにがきっかけになるか分からないものだ。
それならば、今度の東京ドームでもスペシャルシングルマッチに可能性を見出す手もある。
とすればその対戦相手は誰か?
グレート・オー・カーンしかいないだろう。
WTL初戦で遺恨を残した相手であり、オーカーンとしてもまだまだ棚橋弘至を蹂躙したりないはずである。
しかし、オーカーンの東京ドームのプランはこちらだ。
日本の記者は覚えておけ
余に無礼を働けば失神だけでは済まぬ平伏せ、愚民ども! オーカーンが予告「余が1・5でオカダのキャリアを完全に潰す」 https://t.co/3M5Ztjx6N7
— グレート-O-カーン👑 (@Great_O_Khan) November 14, 2020
1.5でオカダ・カズチカにリベンジをし、1.4ではWTLを優勝した上でIWGPタッグタイトルに挑戦するということだ。
しかしWTLを優勝できなければ、1.4を棚橋選手とのスペシャルシングルマッチにさせることも可能だろう。
こればかりは今後の展開次第だが、棚橋弘至VSグレート・オー・カーンはぜひ見てみたいシングルマッチだ。
オーカーンとしても新日本を支配するのであれば、棚橋弘至との一騎打ちは避けて通ることができないはずである。
東京ドームでの注目の一戦になれば、出場できる棚橋選手としては「渡りに船」であるが、絶対に負けられない一戦にもなる。
オーカーンは否定するだろうが、かつての付け人とのスペシャルシングルマッチ。運命の一戦になるはずだ。
とまあ、勝手にいろいろと仮説を立ててしまったが、きっとエースならチャンスを掴みとって東京ドームのリングに堂々と上がっていることだろう!
不屈の魂を信じてるぜ!新日本のエース・棚橋弘至!