プロレスブログをはじめて、当ブログの最初の記事を投稿したのが先月の10月28日でした。
それから最低でも2日に1記事以上を書くようにして11月9日に10記事を達成。
よし!試しにグーグルアドセンスの審査を受けてみようと思い立ち、11日9日にそのまま申請してみました。
それまで1度もアドセンスの審査を受けたことがなかったので、審査の受け方を知るのも兼ねて軽い気持ちで申請してみたんです。
そして2日後の11月11日。
まさかの合格通知がっ!!!
エンセリオ!!マ・ジ・で?
4度見くらいしました。本当にこんなブログで大丈夫なんですか??
まさかの1発合格に驚きを隠せないのと同時に、嬉しさがめちゃくちゃ込み上げてきました!
そんなわけで参考になるか分かりませんが、今回の記事はアドセンスの合格までに私がブログでやってきたことや気を付けてきたことをまとめてみました。
当ブログの仕様やスペックについて
まず当ブログはワードプレスを使用しています。
元々は全く別ジャンルのブログを運営していたのですが、一旦すべての記事を消去して今のプロレスブログとしてリスタートしたのが先月の10月28日だったのです。
実は、はてなブログで新規にプロレスブログの立ち上げも考えたのですが、放置していたワードプレスを立て直したいと思い、再挑戦を決意しました。
ワードプレスでブログを運用するとなると、独自ドメインとサーバーが必要となります。
私は、レンタルサーバーでConoHaWINGを使用しています。
速度も高速で安定していて、金額もリーズナブルでとてもおすすめなレンタルサーバーですね。
また独自ドメインもConoHaWINGならセットで利用することができ、契約が継続している間は独自ドメイン1つまで更新費用が永久無料で、大変にお得です。
私の場合は、12ヵ月のベーシックプラン契約で税抜9,720円(月額810円)の費用がかかっています。
24ヵ月契約なら税抜12,240円(月額510円)、36ヵ月契約なら税抜14,400円(月額400円)と破格の安さなので、2~3年以上継続利用の意思があるならオススメです!
それからワードプレスのテーマは、有料のアフィンガー5を導入しています。
ワードプレスでブログを始めるにあたって、かなり気合いを入れていたので奮発してしまいました・・・。
アフィンガー5は結構お高いので、プロレスブログを運営していく分には必要性は全然ありません。
無料テーマで気に入ったものを導入すれば十分だと思います。
まとめると
- ワードプレスを使用
- テーマはアフィンガー5を導入しているが、無料テーマでも問題なし!
- レンタルサーバーはConoHaWING(独自ドメインセット)
ワードプレス以外では、はてなブログがおすすめです!
グーグルアドセンスの審査を受けるには独自ドメインでなければいけないので、はてなブログをPRO(有料版)にする必要がありますね。
実際、プロレスブログを運営しているブログは、ワードプレスよりはてなブログの方が多い印象ですね。
はてなブログ同士で読者登録等もできるので、よりアクセスアップも図れます。
ワードプレスは設定や扱いに少しハードルが高い部分があるので、迷ったらはてなブログが良いと思いますよ。
ブログのコンテンツ構成について
続いてブログコンテンツの構成についてですが、これもグーグルアドセンスの審査に合格するには、ポイントがあるようです。
私もブログを色々と勉強した中での受け売りの情報になりますが
参考
免責事項、プライバシーポリシーの設置
お問い合わせフォームの設置
運営者のプロフィール
以上のコンテンツを私のブログでは設置しています。
それぞれについては、よりブログ運営に関するサイトなどに詳しく書かれているのググってみてほしいと思います。
ここまでブログが整ったら、あとはプロレス記事を書いていくだけです!
プロレス記事を10記事書く
さて、ここからが本番です。
これも受け入りの知識ですが、グーグルアドセンスの審査に合格するには、ある程度のコンテンツが充実していないといけないようです。
ブログだと最低でも10記事以上はないと、合格は難しいと言われています。
では、プロレス記事として、どんなことを意識したり気を付ければ良いか?
あくまで私の場合なので、これが正解ではありませんので、参考程度に留めてください。
ポイント
- ある程度の記事ボリュームを持たせる(1,500文字以上)
- 見出しを付けて読みやすくする
- 画像でアクセントをつける
- 画像や記事の引用には出典をつける
意識したり気を付けてることはこんなところでしょうか。
よく1,500文字以上が大事といいますが、一方で文字数は関係ないとも言われます。
大事なのは記事の中身、質なのですが、やはりそれなりに確かな情報や充実性を持たせるには必然的に1,500文字以上が必要になってくるということでしょう。
それから画像については私は新日本プロレス公式サイトの画像を転載していますが、その際は必ず出典を記載するようにしています。
引用の記事(公式のインタビューやバックステージコメント)についても同じですね。
注意した方が良いことは、公式スマホサイト(有料サイト)に掲載されている記事の引用(転載)はやめましょう。
選手の日記や、有料版でしか読めないインタビュー記事などですね。
無料で読める部分に関しては、引用して大丈夫でしょう。
そして記事の内容に関しては、私は好きなように自由に書いているつもりです。
基本的には、試合を見た感想だったり、今後の展開の予想だったり、ストーリーの考察をしたり。
プロレスファンなら一番楽しい想像をめぐらせる時間をブログに落とし込むイメージです。
あまり記事のクオリティにこだわると行き詰りやすいので、気軽に書いています。
ブログのこれからについて
以上がグーグルアドセンス審査合格に向けての私のブログ体験記でした。
あ、あと、付け加えるなら、審査を受けるまでは記事の更新ペースは維持したほうが良いと思います。
やはり更新頻度が極端に遅いブログは価値が低いと見なされて審査が通りにくいといわれます。
まずはアドセンス審査合格するまでは、ペースを維持して頑張りましょう!
無事にグーグルアドセンスに合格したので、今後も記事を書いてアクセスをどんどん増やしていきたいと思います。
SNSからのアクセスを増やすためにツイッターとインスタグラムのアカウントとも連携を開始しました。
また、ブログランキングにも掲載を始めました。
まだまだブログ初心者なので手探りの部分がありますが、楽しみながら継続していきたいと思います。
今回は以上です。最後までありがとう!